コロスケ滝に行く(蜻蛉の滝)
2015年 10月 20日
紅葉の大台ケ原を素早く下山
その後に行ったのは帰路途中にある川上村の蜻蛉の滝
子供が小さい時にきてから15年ぶりくらいになります。
(小さな川で幼稚園児くらいの小さな子供の水遊びには最適な場所です。)
水大嫌いなコロスケの初めての滝、初めての川です。
穴場の穴場
誰もいません。
まあ 紅葉にも少し早かったですが・・・・。




へっぴり腰のコロスケ

滝つぼまで行きましたが
急いで後もどり
その後、川には近づかなかったとさ。

ここでゆっくりコロスケ散歩

前日予約の 「こばしのやきもち」を頂きに行って
お昼には我が家に到着。
お疲れお疲れの紅葉狩りでした。
コロスケは ヤレヤレ
ゆっくりお昼寝につきました。
我が家の紅葉は
ヤマボウシとハナミズキが紅くなってきました。
ただいまこんな感じ

ポッチとな!!よろしくお願いします。
ワン!ワン!!


紅葉の大台ケ原
2015年 10月 18日
まだ星が綺麗な早朝に出発!
朝がやって来た!6時頂上駐車場到着
気温9℃
ビックら ポン!!!
もう満車!
そのうえ県外ナンバーばかり!!
またまたビックら ポン!!!です。
ワンコ禁止ですので
コロスケ連れの我が家は景色重視
ハイキング予定無しですので
そのまま下りながら
景色のいいところで休憩



次から次に上がってくる車はほとんどが県外ナンバー
みんな何時からやってきたの?
細い山道 渋滞しない間に下って
和佐又山の紅葉もっと登ってみましたが
まだ少し早そうでした。
奈良住人&山里で時々見かけるので珍しくないですが
奥吉野在住 鹿さんにも出会いました。

この時点で8時
鳥のさえずりを聞きながら
あったかいコーヒー沸かして朝食後
もう1か所寄り道
コロスケの初体験
そのお話は次に
ポッチとな!!よろしくお願いします。
ワン!ワン!!


More 小鳥のさえずり
6月 チラホラ花替え
2015年 06月 02日
初夏の花たちが蕾を持ち始めチラホラ開花して来ていますが
6月始めの庭は緑いっぱいです。


ベロニカ ロイヤルキャンドル

名前の分からない球根花

アカンサスモリス

セダム

サントリナ

スカビオサ ファーマーホワイト フリルの花びらの中の花が咲きました

チラホラ 地味に大人しく花替えしてます。
ポッチとな!!よろしくお願いします。
ワン!ワン!!


まつおえんげいさんで薔薇を買う
2014年 05月 26日
「後ろから見たら ふなっしー」
「または、くまゴン」と言われているころはなです。
(否定できないのが少々辛いですが・・気にしない

ついでに多肉植物ならず多肉人間とも
ふなっしー か くまゴンのほうが可愛いから許せまけど多肉はね~

今週も雨で始まりです。
ついにシャンテ ロゼ ミサト 最後の枝になってしまいました。

フェンスの モンクゥールはミサトと比べると可愛いサイズです。
開花は今が一番いい時かも
昨年 購入で
今年初めて庭植えでの開花です。
このまま フェンスに沿って大きくしたいと思っています。



そして我が家にあるもう一つの薔薇 キモッコウバラ
随分前から違う薔薇に変えたいと思っていたのですが
なかなか事進まず状態だったのですが
この休日に 京都のまつおえんげいさんで薔薇 買ってきました。
欲しかったのは
「ジャクリーヌデュプレ」なんですが
(松尾園芸さんにて)


残念ながら 売り切れ!!

たまたま近くに松尾社長が
キモッコウバラの植えてある場所の写真を見て頂いて
半日陰でも開花薔薇を紹介していただきました。
おすすめは
「コーネリア」
春も秋も開花で棘も少なく花数も多く可愛いと
(松尾園芸さん10年物コーネリア)

秋まで 「ジャクリーヌデュプレ」 を待つか
「コーネリア」を買って開花後植えつけるか?
悩み悩んで 棘の少ない「コーネリア」お買い上げです。

コーネリア後ろのキモッコウバラは早速カットしました。

根っこはこれから土木作業です。

ネットでも買うことはできるのですが
実際園芸店に行くと
色々教えていただけるということは
凄く勉強になりました。
この後は・・・・・
地植えにするなら
「花が終わり次第カットして肥料は底にそして根は崩さずに植えつける。」
些細なことかもしれませんが初心者には大助かり。
どの鉢にするかも?
悩んでいたら
「伸ばすのならシュートの出て勢いのあるのが良いのでは。」と選んで頂き
何から何まで教えて頂いて来てよかったです。
それに店の中は薔薇 薔薇 薔薇状態の一番いい時


LOG HOUSE 横の木陰のフェンスに
コーネリアが可愛く咲いていてこんな感じにしたいと思ったのに
肝心の写真撮ってくるの忘れたふなっしーです。

そうそう 「後ろ姿はふなっしー」 といった人は
コーネリアの名前を聞いて
「コーネリアス 違うでコーネリアやで。」とボケてました。
空かさず
「それは猿の惑星やで」と突っ込み入れときました。
ポッチとな!!よろしくお願いします。
ワン!ワン!!

日増しに紅く / 奈良の鹿
2013年 11月 09日
日中は良いお天気秋晴れでした。
庭のドウダンツツジも日に日に紅みを増しています。

柏葉紫陽花の葉も紅くなりつつ

斑入りツワブキ黄色い花ビラを見せ始めました。

コロスケはボールと戯れ

シダレウメの落葉した黄色い葉がコロスケの掘った穴を埋めています。

今日は学生時代の友人と3年ぶりにプチ同窓会
お出かけ先は
こんな子がいっぱいの奈良公園
鹿せんべいをお辞儀してお願いする鹿

こっちは軍団でお願い

この子達は迫力のある戦い
コッツンコッツンと角きりされた角と角が当たる音が

かわいい子鹿にも会いました。

本当の目的はここ
正倉院展
いつでも行ける所であるのになかなか行くことがないのですが
今年のメイン
漆金薄絵盤(うるしきんぱくえばん)
(お香の台座です。)を見たくて行ってきました。
思いのほか大きく
金箔を貼った木製の花びらも渋い金色で
文様はそれはそれは精密で鮮やかな色合いでした。
1300年前の色なんですよね。
その色が残っていることが凄いですよね。

帰路の途中
夕暮れの興福寺 五重塔

南円堂

駅前にはこんな鹿も
奈良市観光協会マスコットキャラクター しかまろ君

プチ同窓会はおしゃべりも忙しく
帰りの電車 乗り換え駅乗り越してしまいました。

それでもおしゃべりは続きました。

みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

奇蹟の星の植物館Ⅳ フラワーショースペース
2013年 02月 20日
一番華やかな展示です。
当日はこの花の中で人前結婚式が行われるということで
中央のスペースをじっくり見ることが出来ませんでしたが
結婚式前に新郎新婦の写真撮りがされてました。
周りでみんなが見ている中で結婚雑誌のようなポーズ
私が恥ずかしくなってしまいそう。
って私は式が始まると見られないと必死に花の写真撮りでした。

















沢山の蘭に囲まれた華やかなスペース
花の色使いを気にしながら見て回りましたが
一番気になったのはのラミウムだった私です。
みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

「ぼくからもよろしくです! ワン!!」コロスケ

にほんブログ村
More ローズガーデン
奇蹟の星の植物館Ⅲ 和の蘭
2013年 02月 18日
蘭もさることながら留め袖の柄のようなこの鉢
思わず近くによって見てしまいました。



和のお庭では

スキミヤや


パンダスミレ


イベリスにツワブキ

我が家にもあるお花が所々に使われていました。
こんな使い方も


淡路島は瓦の産地
瓦や石などを使って庭園が造られていました














瓦や石、玉砂利の使い方が参考になった和の庭展示でした。
コロスケ地方今日は1日雨
またまたケロヨン着せられたコロスケ
「早く脱がせて」

みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

「ぼくからもよろしくです! ワン!!」コロスケ

にほんブログ村
奇蹟の星植物館Ⅱ 空中の蘭
2013年 02月 17日
順路は3階から蘭を見ながら各展示コーナーに
最初の通路では苔玉の蘭が空中遊泳



展示コーナーの上にはハンギング。
ここは3階 横から見た胡蝶蘭ハンギング。

下の展示コーナー

この椅子に座って下からのハンギングを撮影




この周りには色んな方の蘭コレクションが


私が気になったのは
この花台

「素敵。」

次は和風ですが庭作りの参考になるようなコーナーを紹介させて頂きます。
みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

「ぼくからもよろしくです! ワン!!」コロスケ

にほんブログ村
奇跡の星植物館 エントランス前
2013年 02月 16日
第1弾 エントランス前のお花を紹介
かわいいトピアリーが何本かありました。
ウサギのトピアリー
その株もとには春色 ピンクバージョンのお花たち
ピンクのマーガレットのグラデーションがかわいい
ピンク色はマーガレットとストックだけでしたが
遠くからでも目立つ花壇でした。




柱の上にもお花が
ここはホワイトバージョン
ここにも白のマーガレットが植えられていました。


この柱の下にもくねくねトピアリー
株もとの赤いチューリップは満開


反対側にはビックコンテナ
バラが誘引され株元には
ラベンダーやエリカ、イベリス等が植えられムスカリも咲いていました。




バラやラベンダーの花が咲き誇ると見事でしょうね。
このコンテナを見て
我が家にあるビッグコンテナ(野菜用コンテナ)でも
真ん中にトレリスを立ててミニバラ誘因すればおもしろいかな。
なんてちょっとヒントを頂いたコンテナ花壇でした。
みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

「ぼくからもよろしくです! ワン!!」コロスケ

にほんブログ村
コロスケとおでかけ
2013年 02月 12日

コロスケも一緒です。
大きな橋を渡って行った先は

淡路島
国営 明石海峡公園
ワンコOKのお花がいっぱいの公園です。
明石名物たこもパンジーで作ってあります。

残念ながらお花は今は春の準備中。
凹んでロープの張ってあるところはチューリップの可愛い芽が出ていました。
咲き誇ると見事でしょうね。
辺り一面チューリップの池です。

春には芝生が緑になって球根達が咲き誇って綺麗でしょうね。

海も見えて広いとても素敵な公園です。
今の時期は人も少なくゆったりしていました。

コロスケも芝生の上をルンルンで歩いています。



こんなイベントもしていましたよ。
ボーダーコリーの素早さ かっこいい!
コロスケはフリスビーをくわえると離しません。
それに持ってきてくれません。
フリスビー犬にはなれそうにありません。



公園の一角でクリスマスローズ展がされていました。
閉園間近で慌てて写真だけ収めて来ました。
それはまた明日アップさせて頂きます。
そして私のもう一つの目的は隣接する
「奇跡の星の植物館」で催されている
淡路夢舞台ラン展2013

ここの写真はいっぱいです。
色々参考になることもありました。
何度かに分けてご紹介させて頂きます。
みなさんのあたたかいポッチとな!!の応援よろしくお願いします。

「ぼくからもよろしくです! ワン!!」コロスケ

にほんブログ村